名刺の大きさの話

冬季オリンピックでカーリング女子が人気である。彼女らが試合中に発する言葉で「そだねー」が商標登録されたと話題になっている。口ぐせなのに商品化する際は権利関係が発生するとかで、何とせちがらいと言っていると国際競争には勝てない時代なのですね。

さて今日は名刺の大きさの話です。日本では55×91ミリ(4号)が一般的です。ほとんどがこのサイズだと思います。海外では欧米サイズ51×89ミリで一回り小ぶりのものが一般的なそうです。日本でも49×85ミリ(3号)のサイズも既製品としてあります。これは昔、女性がよく使っていました。よくは知りませんがホステスさん達はこのサイズが多かったと思います。今は男女とも4号サイズが主流です。男女差でサイズを分けている所はウチのお客様ではいません。

むしろ二つ折り名刺(110×91ミリ)をもたれる方が多くなったかも知れません。二つ折は一般の名刺が両面刷りで2面とすれば4面になるので情報量は多く載せることができます。会社や商品のPRとか個人の紹介とかに使われ、ちょっとした読み物感覚で、目立ちますよね。頂くと名刺というより小さな会社案内みたいなイメージでしょうか。あまりうるさくならないデザインをおすすめします。たたんだ時に少し開くので、分厚くなり枚数が持ち歩けないのが欠点かも知れません。

最近は名刺とは違いますがカードやポイントカードを色んなところで発行するので、あのカードのサイズ(54×85ミリ)も手になじんでいるかもしれませんね。ウチなどでもショップカードを作る場合はこのサイズが多いかもしれません。よくあるのはこれにポイントを押せるようにしたりします。

ときどき思うのですが、名刺は世界中で使用されているので、そのうちISOみたいに統一規格になると厭だなと思っています。世界の名刺デザインをみるとユニークなものも多くあり、楽しいものです。規格化より自由がいいですね。名刺という55×91ミリという小さなスペースのなかで色んな人達の性格が反映されるのが面白く感じられるのです。また新しいデザインを考えたいと思います。