名刺の文字について思うこと

 毎年このぐらいの季節になると整理整頓は大事だなと思いながら過ぎ去ることが続いております。昔の名刺整理帳をみるとタテ型タイプのものが多く、ヨコ型が多くなったのは郵便番号が長くなったあたりからの気がします。

 変ったものはそればかりではありません。文字も流行りがある事に気がつきます。以前は楷書体の縦書きが圧倒的に多く、これは印刷が活版印刷で活字を使っていた事からだと思います。ですから文字の大きさも同じようなポイントの活字が多くなるんですね。ヨコ型が増える頃はオフセット印刷で刷るものが多くなり、カタカナ名の会社も増えたので書体もゴシック体や明朝体が増えてきます。印刷技術の発達は文字の選択肢も増やすことになりました。

 オフセット印刷の時は原稿を写植してもらい、それをフィルムに焼きつけて、それを刷るので文字の大きさや書体は会社によって、ずい分違いがでてきました。それに小さな字や細い字もきれいに仕上がるので文字もこの時ぐらいから小さくなってきたのかもしれません。そうそう、この位から丸ゴシック体も多くなりました。

 時代が進むとウィンドウズの登場で皆がパソコンに触れるようになり、色々な書体が目に付くようになると当然、名刺も変わって行きます。POP体、隷書体、書き文字風のものや、いくつかの書体が組み合わさったものなどです。バラエティにとんだ名刺デザインが増えてきました。名刺屋としては面白いのですが、盛り込み過ぎのものも多くなった気がしています。バランスは大事ですからね。

 これからもきっと色々な文字と出会うことになるでしょう。対応するのが不安でもあり楽しみでもあります。今もありますが色々な国の方の名刺を作るのはいいが、どう会話していけばいいのだろうかと思ったりしています。時代の変化についていくのは容易ではありません。でもいくら時代が変わっても名刺という習慣は残ってほしいものです。それと、名刺を作られる方にお願いなのですが文字は小さすぎるのは我々高齢者にはきついので少し考えて下さい。名刺交換の際、気になる事なので、あえて書きました。