今日は桜満開です。納品のあとに時間が空いたので車で近くの府中桜並木や味の素スタジアム周辺をまわってみました。みごとに咲いていました。平日ですが温かいので、小さい子供連れや高齢者、それに春休みということもあり若い人達も結構でていました。これで花粉さえなかったらと思いながらの車内からの花見です。
東京(ここは府中ですが)も桜もそうですが、意外と木が多いですよね。公園や街路樹、庭園などで自然木とは違いますがコンクリートばかりではないです。一時印刷業界では古紙仕様の偽装とかありました。今の名刺はエコを気になさる方々には森林認証とかカーボン・オフセットとか間伐材、非木材紙などの用紙が使われています。
名刺の紙も昔と比べて変わったもののひとつかも知れません。以前の紙は分厚いものでした。それが年を経るにつれ薄手のものになりました。昔は高級なものは厚くて丈夫というイメージだったのでしょうか。ある年代層の方はいまだに厚いもの選ばれるようです。確かに、個人の意見ですが名刺交換のときに微妙に感じる存在感みたいなものはある気がしています。ただ今は圧倒的に薄口の名刺が多いです。名刺入れにもたくさん入りますしね。
薄口になっても紙の品質が向上しているので、破れにくくコシがあります。それに紙の表面が細かいので印刷が綺麗です。それに昔の活字での印刷でなくなったので裏面に影響がでにくいし、余程へんな紙でなければ表の印刷が透けたりしません。名刺のメーカーが作る用紙にも流行りでカラーの上質紙や和紙、非木材系のものバナナ繊維や竹、間伐材、石、ケナフなど色々あります。ちょっと前はケナフが流行りでしたが調べると生態系の影響など色々と問題もあり、今は落ち着いて一般的な紙が主流になった感じです。
印刷技術の変遷、進歩、一般への普及でA4の紙にレーザープリンターやインクジェットプリンターで印刷しカットする紙もありますが、どうしても家庭用にでているものだと紙のコシが気になってしまいます。紙には縦目、横目がありますので紙厚が同じでもコシのあるなしが出てきます。名刺の紙ひとつなのですが時代によってずい分と変化しています。がんばって工夫しているんですね。