「認める」を考える②

 名刺は、どうやって相手に信用され、認めてもらう小道具となってきたのだろうか? 前記したように大会社、有名会社、銀行、公務員などは名刺交換をすれば、社名で認めてもらえ信用され、取引の話に入る事が出来る。昔よくあったのが会社のロゴ、マークを型押しプレスして凹凸をつけた名刺や、墨1色が一般的な時代にカラーの名刺を使い他社と差別化していたのを思い出す。

 小さな会社は名刺まで中々お金はかけられないので、そんなに特別凝ったものはなかった。パソコンで版下を作成できるようになるまでは活字で作る活版印刷タイプだったし、少々お金がかけられて量がでるところはオフセット印刷でやるが、版下は写植してフィルムを作ってやっていた。今、思うと面倒だがなつかしくもある。

 25年前くらいからだろうかパソコン(ウィンドウズ)が一般に普及してから名刺も様変わりした。名刺の原稿版下を画面上で作成できるようになり文字のフォントもサイズもバランスも画面上で作成することができるし、お客様とのやり取りも画面上でやれるし、注文も来る。工場へも校了データーを送れば済む。印刷技術の進歩もあった。活版印刷からオフセット印刷、オンデマンド印刷とあれよあれよという間に広がった。町に昔にあった印刷屋さんは姿を消していった。

 そして今、誰もが簡単に自分のイメージにあった名刺をネットで安く、早く届けてもらえる。でも考えてみるとその素敵なクールな名刺をどう使うのだろうか?問題は内容である。その名刺を交換して相手の信用を勝ち取り、認めてもらえるだろうか。名刺だけで信用してもらおうとは思わないという声が聞こえてくるが、初対面の人に渡すというビジネス上、大切なチャンスをつかむ瞬間であることに間違いないことである。昔、先輩諸氏が苦労して工夫をしてきたこと思えば、作成そのものが安く早く簡単になった分、内容については工夫したいものである。名刺1枚にもこだわって、相手に対しているという熱意を伝えよう。我々のような小商いをするものは、そうやって認めてもらえばいい。何が出来て、何がしたいかを伝えよう。

 

コメントを残す