起業や独立をするのは積極的な外交的で元気がある人だけではない。今までのイメージからするとそんな風に考えていました。人と積極的にアポがとれ、話題豊富で、グイグイ前に進める人、心が強く精神的にタフな人、そんな人が起業・独立の基本条件と思っていました。もちろん、こういう魅力的なリーダータイプの人が多く、チャンスをつかむのも事実です。自分は起業して25年になりますが、全く逆な内向的なタイプです。
人と会う時はドキドキするし、前に一歩出るのが苦手だし、精神的にもへこたれやすいし、リーダータイプでもありません。ただやる気はあります。昔から起業したいと考えていたのですが、ゼロから始める程の才覚はなく、修行のつもりで就職し会社でセールス、営業畑で15年勉強させてもらいました。世の中は不思議なもので苦手な営業でも、かなりの成果もだしました。でも、組織には違和感を感じ続けていました。この辺が内向的な人の特徴なのではと思います。
当時はバブル崩壊後で色々ありましたが、この空白の20年といわれる時代をただよいながらも生きぬいてきたのも事実です。当時はSOHO(スモールオフィス、ホームオフィス)などというのも流行りましたが、今はどうでしょうか? ネットで、SNSで、簡単に仕事を始めることは出来ます。でも、うまく軌道に乗せれるかどうかは今も昔も変わりません。ただ、特別な人が起業・独立をするのではなく普通の我々が今のインフラを利用すれば生計を得る手段として、起業が一般的な選択肢になればいいと考えています。
日本では起業に無関心な人が72%(経産省2017の調査)とのことです。アメリカにはフリーランサーとして働く人が労働人口の1/3(5500万人)いるとでていました。この差が良いのか悪いのかはわかりませんが、日本では就職=生計の手段ですが、起業やフリーランスで働くということが気軽にでき、失敗しても再チャレンジできる「しくみ」と社会になるほうが良いのではと思います。幸い今の若い人たちは我々の時代とは違う感覚を持つているのがオリンピックや将棋その他でも判ります。
高齢化も一つのチャンスです。内向的でいままであきらめてきた人も最後のチャレンジができる時代なのかもしれません。その時は内向的な人達の名刺を、ぜひうちで創らせていただき名刺交換したいと思います。