名刺にはパワーがある

 名刺にパワーがあるのは確かである。しかし万能ではない。大切なのは名刺という道具をどう使って人とのご縁を広め、自己実現をして行くのかだ。名刺はそのイントログッズなである。有効な販促品であり、単なるバラマキではない。かと言って、とてつもない効果をうたう名刺もあるようだが惑わされないで欲しい。

 人は社会人となり名刺を持つと何かを自分の中に感じるのだと思う。会社からみると所属させたということで仕事に対して責任を持ってのぞめと伝達する効果がある。個人で考えると誰かに認められている。組織というバックアップができた。この紙を交換することが初めての相手と何がしかの取引をする入口になる。

 世の中おかしなもので、この一枚の紙の交換が色々な事の始まりとなる事は事実なのだ。だから信用のおける大会社や有名企業、銀行、役所などの名刺は良く皆が知っている社名、製品名、ロゴ、キャラクター、ISOなどを全面にだす。要はウチと取引すれば安心ですよ。だましませんよ。というわけである。だから、本人の名前はやたらと小さいデザインが多い。高齢化で老眼の多いこの日本でだ。そして同じパターンのデザインが多くなる。

 名刺は会う人に無意識に信用を判断する材料を提供する小道具に使われている。世間も常識としてその習慣を便利に使う。それは社長どうしでも、新入社員でも同じように。この瞬間にも気の遠くなるほどの数の交換がされている。まさに丁度いいビジネスの小道具なのである。なのに同じパターンのものしか使わないのか?

 前記したような大企業などはそれでも取引がこまることは無いのだろうが、個人や我々のような小さいところはそういう訳にはいかない。工夫しなければ生き伸びる事はできない。何ができて、何をしたいのかを伝えなければ名刺交換という初対面の人とのチャンスをつかむことは難しい。できるだけ我々のような小さいところが名刺交換でチャンスをつかめるような工夫とかをブログで紹介したいと思っています

 

コメントを残す