名刺の意外な効果①

今日は自分の名刺を創りながら感じた意外な効用について書きます。自分で小商いの為の有限会社をつくってから25年がたちます。当時はまだ有限会社が設立できた時代でした。まず営業するのは飛び込みからの開拓でしたので名刺を創らなければなりません。今は名刺屋なのですが当時はオフィス用品からでしたので名刺は外注で、昔は100枚片面で墨1色刷り版代込6000円位でした。今もこの位だと助かるのですが、消費税も3%の時代です。

それはさておき、自分は地元でお客様を獲得していきたかったので地元の写真が刷り込んである名刺の台紙で作成したのが初めでした。台紙は市役所で販売していたものを使いました。写真はカラーでしたので、当時配ると意外と目立ってくれました。そこで地元で生まれ、育ち、起業したたことを伝えるには役立ったと思います。もちろんその頃に取引頂いたお客様とは今も継続でお取引頂いております。感謝、感謝です。そこで解ったのは、話題が眼から入ると聞いてくださるということです。話だけでは印象に残りません。かと言って奇抜すぎたりは内向的性格の自分は配れません。自分の写真の刷られたのも、ずうずうしく感じられて配れません。地元の名所的なものを刷り込んだ名刺ぐらいが、ちょうどいい感じでした。ただ、交流会などで同じパターンの名刺を配る人が多くなったのでやめました。

時代はバブル崩壊後でしたので大変でしたが何とか日常の消耗品を扱っていたので生き伸びております。新規開拓をしないと明日がありませんので、その為に色んなパターンをつくりました。そうしていると名刺の作成が面白くなり、デザインも含め名刺そのものをメインで扱うようになりました。でもこれにはパソコン、プリンター、印刷ソフトなどが急速に身近になったことが大きかったと思います。そして自分の新しい名刺を創りながら気づいたことは、相手に自分の想いを、言葉化して表明しなければ紙のムダ使いになることです。

また何を名刺で伝えるかを考えていくことが積極的な気持ちをもたらしてくれるということです。モチベーションアップにいい効果があります。自分のような内向的な性格のものは、何かを伝える為に内省することになるので、気づきもあり、おおげさかも知れませんがセラピー効果もある気がしています。とにかく自分の名刺で、何を伝えるかをもう一度考えてみてください。

内向的な人の名刺とは?

 先日、内向的な人の起業の話を書きました。自分が内向的なタイプなので自分の名刺を作る時に色々悩んでしまいます。基本は自分から配りたくなるような名刺を作ろうと努力してきました。それが中々むずかしいのが内向的な人間なのだと思います。同じような人の参考になればうれしいです。

 まず、基本的に目立ちたくない。でも何ができるかを伝えなければ起業も小商いも夢想で終わります。それは絶対にいやだ。とにかく何をしているのかを解りやすく伝えることにしました。自分は名刺、印刷、販促が主体の仕事です。その中でも名刺をメインとしていますので表面に「The名刺屋」と名乗りました。これで職種は伝わります。あとは社名、名前、連絡先など一般的なものです。裏面には、どんな名刺を作りたいのかを書いてあります。言葉が中心にしてあります。

 よく名刺の作り方などを書いた色々の資料や本を見ますと写真、にがお絵など入れた方が印象に残るから起業の際は入れましょう。と推奨しているものが多いのですが、自分の性格からするとダメなんです。とても写真、それも自分の顔を名刺に印刷して配るなど嫌なんです。政治家には向きませんね。でも、小商いですが25続いております。ありがたいことです。

 何を言いたいかといいますと、自分が嫌な名刺は誰が効果的といっても、配れないものだということなのです。組織に所属、会社に就職しますと会社の仕様で支給されますから仕方ないのでしょうが、内向的な上に、更に消極的になるのは良い結果につながりません。内向的な人を活かす為にも経営者の方には一考してほしいものです。積極的な人ばかりで世の中は成り立ちません。

 内向的と消極的と違います。内向的な傾向は考えてからでないと一歩踏み出すのにためらうだけです。考えが決まれば積極的な人より段取りが良く成果が上がる事も多いはずです。壁を前にすぐに上る人と、コースを確認してから全力で登る人が勝つCMがありますよね。

 内向的な人の名刺はその人が納得して制作すれば、大きな成果が得られるはずです。内向的な名刺屋としては時間がかかっても、そういう名刺を創っていきたいと願っています。名刺を画一的にとらえるのではなく、あなたの相棒として配りたくなるものを創ってください。

 

名刺は解りやすく作ろう

 誰が名刺を作るのだろうか? 誰もが、社会人になるとだいたい持っている。就職すると会社から支給されるというのが一般的だ。日本では、就職関連のセミナーで名刺交換の作法を教えたりするのを良くみかける。ネットで名刺を検索すれば選り取り見どりである。自分も名刺に携わっているが、どこで作っても良いと思う。

 ネットで名刺をさがす人は個人が多いのだろうか? 会社が多いのだろうか?価格なのか、デザインなのか、注文のしやすさなのか、スピードなのか、ホームページの見やすさなのか、別のこだわりなのか、色々考えても良くわからない。個々の思惑であり、自分のセンスが光る名刺を作りたいし、色んな配る状況もあるのが名刺であるから。

 名刺屋としてのアドバイスは「誰に配る事が多いのかを考えて作った方がいいですよ」 ということです。例えば、最近多いのはデザインにこだわり過ぎて文字が小さい名刺。我々高齢者は余程のことが無い限り二度と見ないでしょう。名刺は交換し合うと精読率の高いビジネスの武器なのに勿体ないことです。若い人との取引が多いならいいのですが、中高年の人も対象なら考えるべきです。まして中高年が決定権のある場合が多いのは事実ですから。

 この間、昔務めていた会社の人と久々に名刺交換をしました。20年ぶり位でしょうか。オフィスの内装・家具・事務用品などを扱う会社ですが自分が在籍していた頃はオフィス事業部でした。今はオフィスソリューション、○○ディレクターと名刺に書いてあったので、何をやっているのか聞きましたが昔とやることは、あまり変わっていないようでした。経営者が若くなり、事業部のトップもその関連の人に変わったとのことでした。取引先のお客様は変化の問題解決が出来たのでしょうか。

 部署名、役職はわかりやすいものの方が信用されると思います。名刺は何より名刺交換してこそ意味のある商品です。その時、なるだけ色々説明するより簡単に、何ができる人か、会社かを理解してもらう方が効果は出ると思います。名刺はあなたの相棒です。

 

「認める」を考える②

 名刺は、どうやって相手に信用され、認めてもらう小道具となってきたのだろうか? 前記したように大会社、有名会社、銀行、公務員などは名刺交換をすれば、社名で認めてもらえ信用され、取引の話に入る事が出来る。昔よくあったのが会社のロゴ、マークを型押しプレスして凹凸をつけた名刺や、墨1色が一般的な時代にカラーの名刺を使い他社と差別化していたのを思い出す。

 小さな会社は名刺まで中々お金はかけられないので、そんなに特別凝ったものはなかった。パソコンで版下を作成できるようになるまでは活字で作る活版印刷タイプだったし、少々お金がかけられて量がでるところはオフセット印刷でやるが、版下は写植してフィルムを作ってやっていた。今、思うと面倒だがなつかしくもある。

 25年前くらいからだろうかパソコン(ウィンドウズ)が一般に普及してから名刺も様変わりした。名刺の原稿版下を画面上で作成できるようになり文字のフォントもサイズもバランスも画面上で作成することができるし、お客様とのやり取りも画面上でやれるし、注文も来る。工場へも校了データーを送れば済む。印刷技術の進歩もあった。活版印刷からオフセット印刷、オンデマンド印刷とあれよあれよという間に広がった。町に昔にあった印刷屋さんは姿を消していった。

 そして今、誰もが簡単に自分のイメージにあった名刺をネットで安く、早く届けてもらえる。でも考えてみるとその素敵なクールな名刺をどう使うのだろうか?問題は内容である。その名刺を交換して相手の信用を勝ち取り、認めてもらえるだろうか。名刺だけで信用してもらおうとは思わないという声が聞こえてくるが、初対面の人に渡すというビジネス上、大切なチャンスをつかむ瞬間であることに間違いないことである。昔、先輩諸氏が苦労して工夫をしてきたこと思えば、作成そのものが安く早く簡単になった分、内容については工夫したいものである。名刺1枚にもこだわって、相手に対しているという熱意を伝えよう。我々のような小商いをするものは、そうやって認めてもらえばいい。何が出来て、何がしたいかを伝えよう。

 

「認める」を考える①

 世の中の基本は認められる所から始まる。それは出生から始まり、国家、性別など色んなことで認められねば、そこで生きて行くのが難しいように出来ている。きっと、社会が平和に暮らすための知恵なのだろう。最低限のしばりがあるのは良く解るのだけれども、それを特定の人が権威をもつ手段に使うのは面白くない。

 自分の興味対象は、小商いと名刺なのでそこから考えてみたい。まず、小商いも会社としてやるには登記が必要だし、役所への届出も必要だ。当然、税金も払うのも当たり前と考える。その社会に存在することで何かしら役に立ち、稼がせてもらうのだから、これらの「しくみ」はうまくできていると思う。扱うものによっては営業許可が必要なのも、しごく当然。問題はそれを管轄するのが役所の天下りの団体が多く、本来のしくみの健全性の為より、安易な金の徴収手段として、誰かが認めているということだ。

 昔、名刺にはISOなどが記載されていなかった。大きな会社、有名な会社、役所は信用されるが、小さな所は取引をするのに中々と大変な苦労があった。我々が子どもの頃はJISJASが規格として習ったのだが、いつのまにかISOになった。国際的になった事もあるが欧米との規格競争に負けたのだ。スタンダードを創るのが金になるのを欧米は熟知している。したたかである。

 今のネット社会もそうである基本の約束事は全て欧米で作られたものだ。そこで活躍しているのは、自分たちのプラットホームの約束事を認めることで参加が許されるという「しくみ」を創りだしたのだからスゴイ。認めるということがこれだけ凄い事とは普通に暮らしているとあまり感じないが、考えれば考えるほど認めるということの重大さに気付くことになる。

 自分の会社も有限会社として設立し、認められている訳だし、取り扱う名刺という商品も誰かに自分を伝えて認めてもらう為の小道具だ。そしてこれを書いているブログこそ認めるしくみの代表的存在なのだから。昔、むかし誰かが創った認めるという既存のしくみを、ネットというしくみで別な認める社会を創りだしてしまった。

 

「ヒュッゲ」 って何?

 テレビの番組(未来世紀ジパング:TV東京)で 「ヒュッゲ」 というのが今流行りなのだそうだ。これはデンマークの考え方で、新しいライフスタイル、あくせくしない時間の過ごし方だったり、居心地がいい、心がやすらぐという生き方を総称して言うものらしい。デンマークは幸福度ランキング世界1位の国なのだそうだ。もちろん幸せを感じる尺度は個々まちまちだと思うが、確かに福祉の先進国のイメージはある。日本と比べると人口も少ないので同じようには出来ないだろうが、確かにうらやましいと思うところが、いっぱいあるようだ。

 「ヒュッゲ」というライフスタイルは働きかたも含めて個人を中心においている。日本はどうしても組織、公共性が中心になり仕組みを作り上げてきたから、個人が組織や公共性の為に我慢を強いられることが多い。組織の一部として対等の関係ではない場合が、あたりまえという考え方が今までの一般常識みたいなものだ。会社、学校、役所、政治、スポーツ等々。最近では相撲協会などを見るとよくわかる。個人の暴行事件まで、必死になって組織の権威者を守ろうとするのだから。

 こんな日本も、今どんどん変わっていっているのだろう。若い人達のほうが柔軟に考えられるから頼もしい。「ヒュッゲ」という言葉では日本では老若男女にわかりにくいので新しい造語を考えて日本の得意とする文化の加工で馴染ませればいいと思う。

 きっと、日々の小さなことから変わっていくことが、本当に心から受け入れられることの早道だと思います。日本も来年になると平成も終わり、新しい年号となります。そろそろ、他の国と比べて追いつけ、追い越せではない日本はこんな国だと発信できるようなライフスタイルやビジネススタイルが出てきても、何の不思議もない文化も歴史も人材も社会もあるのだから。むしろ、こちらから世界の国へ共通語となるような、例えば「かわいい」や「モッタイナイ」のように、物でなく言葉で心が伝える事ができるはずだ。

 

名前のローマ字表記と各国の料理屋さん

前回は紙の流行りすたりについてブームに迷わされないようにという話でした。今回は流行りではなく、名前の表記をローマ字で書く場合の決まりごとの話です。

国語審議会(文相の諮問機関)によると日本人の姓名のローマ字表記について「Taro Yamada」など「名-性」の順で書くことが多いが 「Yamada Taro」のように「姓-名」の順にすることが望ましい。又これまでの慣用に基づく誤解を防ぐため「YAMADA Taro」など姓だけ大文字にするなどを提案している。

実際にうちで扱う名刺の場合でみてみると半々ぐらいと感じている。名前の下へ、るび として使ったりするには「姓-名」のほうがよい気がしている。アジアでは中国、韓国、ベトナムなど、ヨーロッパではハンガリーが「姓-名」の順なのだそうだ。最近では名刺の裏面に英語表記をしている会社も多い。海外に行くというより、あちらから来ている人達が多くなったのだろう。

話は変わるが、来日されている国とレストランの関係もあると気がついた。昔から中華料理や焼き肉などはあったが、最近はインド料理、パキスタン料理、ベトナム料理、ハラルを掲げる店などが多くなった。やはり、これらのアジアの国々の発展はめざましく、都内だけでなく色々な場所で見かけるようになった。日本で多くの国の人が活躍しているということだ。

やはりローマ字表記はしたほうが良いかなと考えている。ただ中国の人の名刺の漢字よりローマ字表記を言葉にして読むのは、とても難しい。L とかX が入る人をなんて呼べばいいのか、いつも悩む。今までの不勉強のツケなのだが、これからは名刺屋という商売柄、前記の国々等の言葉も老骨にムチ打って勉強してみるかと、調子の良いときは思う。商売はいくつになっても大変だ。がんばろう。

ブームには気をつけよう

先日、スクラップブックの2000年の頃の新聞の記事を見直していました。もちろん名刺に関するスクラップなのですが、環境の事、エコロジーなどの記事がやたらと多かった時代でした。特にケナフの名刺などの記事がたくさん出ていました。

ケナフは東南アジア、中国、アフリカなどに分布する一年生の植物で、二酸化炭素の吸収率が多く温暖化防止にも良く、56か月で育つので森林伐採をせずに済むのだと。だから自治体がその名刺を推奨している。これが2000年初めの記事、年の後半になると、量産すると排水、運搬など、国内で栽培すると外来種であり生態系が崩れる恐れがある。それほどエコとは言えず、しかも割高になる。そんな記事がありました。製紙業界が反撃したとも言えますが、ブームは過熱しすぎたのでしょう。あの頃、古紙100%の名刺は自分も使っていましたが、業界のねつ造と判明し表記がなくなったこともありました。どちらの応援する団体も嘘はいけません。

今も色々な素材(バナナ、石、再生PETなど)でつくる方はいますが、エコというよりは他の人と違うものをとか、話題性からとかの理由で作る方はいます。それのほうが健全ですね。誰かが大きな声で旗を振る時は気をつけないと、別の意図が感じられることが多いものです。名刺にたずさわる者としては、話題になるのは良いのですが本来の名刺の意味、伝えることは言葉でと思うのですが古いのでしょうか。

名刺の紙といえば、我々が働き出した昭和の時代は厚手の紙にタテ書きで、社名、名前、住所、電話位のものでしたが、今はほとんど薄手の紙にヨコ書きが多くなりました。内容も前記のほかに会社ロゴ、FAXE-MAIL、ホームページ、ラインIDISOマーク、プライバシーマーク、英文表記、顔写真、似顔絵、キャッチフレーズなどがあります。当然、スペースの問題があるので文字は小さくなり若い人しか見えないような名刺を配られています。

時代ですから仕方がないのかもしれませんが伝えたいことは絞ったほうがいいと思います。何が出来るかさへ伝われば後はホームページとか会社パンフとかブログ、SNSとかで良いのではないかと感じます。周りがやっているからでなく、自分はこうするという名刺を創りたいものですね。

 

名刺を効果的な小道具・武器にする

何度も書いていますが名刺を効果的なビジネス上の小道具として使わなければモッタイナイ。そこで考えたのがビジネスで闘う為の小道具であり、武器として使う為の名刺に『闘う名刺!』と名付けました。

闘う名刺というのは、いわば弱者の名刺です。ここで言う弱者は大企業、有名企業、有力企業などの大きな資本・組織・人材・ルート・・・などを持つ会社に対して個人、零細、起業などのそれらをもたぬが意欲のあるもの。また、外交的で前にでれる人たちに対して、内向的で一歩ひいてしまうが、しかし自分の考えを表現して活きたいと模索している人たち。そんな自分も含めた人たちや会社を想定しています。

我々が一般的な名刺を持っても強いものには適わない。どんなに素敵なデザインの名刺を配ってみても知名度のない、何の会社か分からない処の話を聞いてくれるような善意の人達はいない。もし、いたとしても取引に至るのは稀でしょう。そこであきらめたらつまらない。そう思える人たちの名刺である。

なぜ、名刺かといえば、いくら世の中がIT社会になっても人と会わない社会はまともな社会とは思えません。人と会うというチャンスにキチッと自分を伝えるツールが名刺であり、見ず知らずの人でも受取ってはくれるし、一瞬で読めるので精読してくれるので、とてもありがたいビジネスツールである。それを工夫して使わずに弱者が強者と闘うのは無謀としか思えない。

だが、今までは強者の土俵の上の常識で勝負するのが当たり前の習慣にさせられていたのです。強者の強みは信用だ。あそこなら取引しても騙されないだろう。ということになるが、弱者はそうはいかない。我々が取引してもらうには信用される工夫と何ができて、何がしたいのかを伝えなければ何も始まらないのです。

ネットで調べると名刺を作成する会社は山ほどあります。でも見てみると価格とデザインが中心のものがほとんどです。それではあきたらないと思う方に、名刺に関する色々なことを発信したいと思っています。

 

名刺の本質とは何だろう

 そもそも名刺は持っているだけでは何の役にもたちません。人と会って交換することで価値がでるのです。その時の相手は初対面の人の確立が多いのも事実です。あたりまえのことなのですが、それは思っているより意外と重要な行為なのではないでしょうか。きちっと考える必要があるのです。それが、あなたにも相手にも何かのストーリーが始まることになるからです。

 初対面のもの同士が挨拶して、紙一枚でも交換し合うというアナログな習慣にこそ意味がでてくるのではないでしょうか。信頼関係はこんな小さなことから築かれていくのです。

 次にイメージというあやふやなもの、第一印象も名刺交換で感じることが多いと思いませんか。人間同士の関係のなかで、かなり重要なことなのです。これが後々影響してくることがあるものです。

 前に書きましたように名刺交換の時、信頼関係をつくる第一歩であり、好印象を持ってもらうにこしたことはありません。忘れてならないことがもう一つあります。自分が何をしたくて、何が出来るのかを効果的に伝えるということです。これは、とても重要なことです。これこそが本質なのだと思います。

 名刺は社会に出て持つのは会社から支給されたものを、当然のように使いますが本当にそれで良いのでしょうか。特に自分で起業したり、独立したり、フリーランスで仕事をする場合は、より効果的なビジネス上の武器として持つべきなのです。単なる住所交換にしては勿体なさすぎます。チャンスが目の前にあるのに、みすみす見逃すのは愚かなことです。

 では、どうやって自分にとっての効果的な武器である小道具を創れば良いのでしょうか。これを考えて行く過程は自分と向き合わなければ、納得できるものは出来ません。向き合うことがモチベーションアップにもなるでしょうし、人によれば心のセラピー効果もあるのかも知れません。そんな名刺の創り方を一緒に考えて行きたいと思います。